診療内容
Medical
咳外来
Cough Clinic
咳外来について
「なかなか咳が止まらない」、「のどがイガイガ、ムズムズして咳が出る」、「痰が絡んで咳が出る」などの症状でお困りの患者さんはご相談ください。
咳は持続期間により分類されます。発症から3週間以内を急性咳嗽とし、原因の多くはかぜを含む感染症と考えられます。発症から8週間を超える慢性咳嗽では感染症そのものが原因となることはまれで、発症から3週間~8週間の遷延性咳嗽の原因はさまざまです。咳外来では発症から3週間以降の咳を対象としております。
※咳外来の初診時には電話での予約をお願いいたします。
※当院の咳外来web問診への入力をお願いいたします。
遷延性咳嗽、慢性咳嗽の原因
【喘息】
アレルギー性の慢性炎症により、気道が過敏になったり気道が狭くなったりする病気です。症状としては咳、喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー、ゼーゼー)、息苦しさ、痰などがあげられます。「夜間早朝にひどい」、「毎年決まった季節に悪くなる」、「喘息やアレルギー疾患の血縁者がいる」などあれば、ご自身の喘息の可能性が高まります。検査では呼吸機能検査、呼気NO検査、採血(アレルギー検査などを含む)、胸部レントゲンなどを参考にして診断します。
治療の主体は吸入ステロイドで、気管支拡張薬や抗アレルギー薬を併用します。難治性の場合にはステロイド内服(点滴)、分子標的治療薬(生物学的製剤)など併用します。成人発症(小児喘息の再発を含む)の喘息は治療を中止するとほとんどの患者さんで増悪します。症状が少ないまま、気が付かないうちに進行することもあるため、定期的に検査を受けること、症状が落ち着いていても吸入ステロイドを継続することが大切です。
【咳喘息】
咳喘息は喘息と異なり、喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー、ゼーゼー)や息苦しさを伴わず、8週間以上も咳が長引く病気で喘息の一種とされています。喘息と似たような検査結果を示すことが多いですが、喘息と比較して検査異常は軽度~同等とされています。気管支拡張薬がよく効きますので、咳喘息かどうかの診断には気管支拡張薬の吸入を試していただくこととなります。
治療は喘息と概ね同様で、吸入ステロイドや気管支拡張薬を使用します。経過中に成人では30~40%が喘息に移行しますが、吸入ステロイドの使用により喘息に移行しにくくなります。いつまで治療を続けるのかは決まっておらず、患者さんと相談しながら方針を決定します。
アトピー咳嗽は中枢気管支のアレルギー性の炎症により、咳受容体が過敏になっている病気です。アトピー素因のある中年の女性に多く、「のどがイガイガする、寝るとき~夜中~早朝に咳が出やすい、エアコン・たばこの煙・会話・運動・ストレスで誘発」などの特徴があります。レントゲンや呼吸機能検査で異常はなく、採血で好酸球やIgEが上昇していることがあります。
治療は抗アレルギー薬の内服や吸入ステロイドを使用しますが、状況によってはステロイドの内服薬を使用することもあります。咳が治まれば治療は中止可能です。
【副鼻腔炎】
副鼻腔の炎症で、鼻づまり、鼻水、嗅覚障害、顔面痛のうち、2つ以上の症状を認める病気です。鼻水がのどの奥から気道に流れ落ち(後鼻漏:こうびろう)、咳の原因にもなります。これまでは好中球性炎症主体の慢性副鼻腔炎が多かったのですが、2000年ころから好酸球性副鼻腔炎が増加しており、血中好酸球数の増加や喘息の合併などを認め、全身性の病気とも考えられています。
好中球性炎症主体の副鼻腔炎に対しては抗生物質を使用します。好酸球性副鼻腔炎は国の定める指定難病に指定されており、耳鼻咽喉科での診断が重要です。その治療は鼻噴霧用ステロイド、ステロイド内服、手術などがあり、最近では分子標的治療薬(生物学的製剤)の使用も増えてきています。
【後鼻漏症候群】
鼻水がのどの奥から気道に流れ落ち(後鼻漏:こうびろう)、その刺激で咳を認める病気です。咳は夜間に出やすく、その多くは繰り返される咳払いです。後鼻漏を起こす病気としては副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、慢性鼻咽頭炎などがあげられます。
それぞれ元となる病気に対する治療を行い、後鼻漏と咳が軽快、消失することで診断の補助とすることができます。
胃食道逆流症は胃酸や胃内容物が胃から食道に逆流する病気です。逆流が咳を誘発する神経を刺激したり、逆流内容がのど元や下気道に到達して直接刺激したりすることで咳が出ます。この病気による咳の特徴として、「胸やけ」や「胃酸が喉まで上がってくる感じがある」、「咳払い」や「のど元の違和感」などが挙げられます。
治療には胃酸を抑えるような薬剤や、消化管運動機能改善薬を使用しますが、咳の改善には時間がかかる場合が多いとされています。
喫煙を主な原因とし、呼吸機能検査で気流閉塞を来す病気で、徐々に進行する労作時呼吸困難や、慢性の咳・痰を特徴としています。胸部レントゲンで肺の膨張を確認できることが多いですが、胸部CTでは肺気腫が強い場合とそうでない場合とさまざまです。気管支拡張薬吸入後に気流閉塞が残ることが喘息とは異なります。
治療はまずは禁煙で、それのみで咳や痰は減ります。薬物治療の基本は気管支拡張薬の吸入で、咳や痰、労作時呼吸困難の改善が見込まれます。また、痰が多い患者さんには去痰剤を使用します。
抗酸菌は顕微鏡検査の前処理で使用する塩酸性アルコールで脱色されない細菌の総称です。結核は抗酸菌の一つで人から人へ感染し、感染症法により2類感染症に分類されています。一方、非結核性抗酸菌症は基本的には人から人へ感染することはありません。いずれの肺疾患も症状が無い~軽いことが多く、長引く咳や痰、微熱、健康診断でのレントゲン異常などで医療機関を受診されることが多いです。
肺結核は重症度によらず治療をすることが感染症法で定められていますが、肺非結核性抗酸菌症は症状や検査結果によってはしばらく様子をみることも多いです。いずれも多くの抗菌薬を長期に使用することになり、肺結核では6~9か月、肺非結核性抗酸菌症では1年強~2年間の治療が必要となります。
間質性肺炎は肺の間質に炎症や線維化などの病変が認められる病気であり、その原因は様々です。痰が絡まないような咳や、階段や坂道での息切れを伴う患者さんで呼吸音の異常(特に背中側で)を認める場合に強く疑います。胸部レントゲンでは異常が分かりにくい場合も多く、胸部CTで診断します。急速に進行する間質性肺炎の場合は病院での入院治療を要しますが、年単位でゆっくりと変化する場合には定期検査のみで様子をみることもあります。治療に関してはステロイドなど炎症を抑える薬剤と、線維化を抑える抗線維化薬など原因に合わせて使用します。
肺がんは無症状のことも多いですが、状況によっては咳、痰(時に血痰)、胸痛、呼吸困難を認めることもあります。肺がん患者の約6割に咳があるとされています。
肺がんの治療は手術、放射線治療、薬物療法が3本の柱となりますが、最近20年間で特に薬物療法の進歩は著しく、がんの性質によって最適な薬剤が異なります。精査のためには主には気管支鏡検査による組織採取が必要なため、肺がんが疑われる場合には気管支鏡検査を実施可能な病院へと早急に紹介させていただきます。